━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ■■ ■ HIRUMAS HEADLINE ■■■■■■ ひるますヘッドライン ■ ■■ ■ 第49号 00.11.6-00.11.21 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ひるますヘッドラインは、ひるますHP冒頭のコラムをほぼ一週間分まとめた ものです。人文系書籍の情報、社会時評、HP更新情報、身辺雑記などです。 ____________________________________ ■今週の主な内容 オムレット評/「弱くある自由へ」/臓器移植の語らい/なんじゃそれ(加藤紘 一サン…) ■オムレット評のお知らせ(00.11.6) 中原紀生さんのメールマガジン「不連続な読書日記」No.17で、『オムレッ ト』が紹介されてます(なんと絶賛していただいております…)。中原さんのサ イト「ORION」でバックナンバーが読めますので、ぜひご覧ください。この サイト自体、哲学的エッセイや主に哲学関係の本の書評、詩など充実してますの で、必見です。 ○ORION http://www.sanynet.ne.jp/~norio-n/index.html 個人的には、今回の書評では、『オムレット』のマンガとしてのストーリー構成 を評価していただいていて、非常に嬉しく、感激してます(こういう面を評して もらったのって初めてでは?)。けっこう自分でも『オムレット』のラスト、エ ピローグの話ってすごく好きなんですよね。ここだけでも読んでほしいというか 宮崎駿にアニメにしてほしいって感じなのです(笑)。 追記:ところで、東浩紀さんの対談集『不過視なものの世界』ってのが出てて、 なにかと話題の山形浩生さんなどが対談相手になってますが、なんとトップに我 らが?斎藤環さんが登場してます。こちらも興味のある方はご覧ください…。ゲ ストブック掲示板の方には書いてたんだけど、この対談集のカバーに黄色くて丸 い、どっかで見たようなキャラが載ってます(オムレットを上から見たような? )。東さんのサイトでは、ちょっと前まで、このキャラの愛称募集を行ってたの で、私はウチの掲示板で「シャレで『オムレット』と応募するか(笑)」などと 呆けてたんだけど、結局このキャラの愛称、「メメっと」くんに決定しました。 それって、ますます激似!?!…ちょっとシャレになりませんけど、ひるますヘ ッドライン読者の皆様におかれましては、決して「オムレット」は「メメっと」 くんのマネではないという証人になってくださいませ〜(笑)。 ○東浩紀ウェブサイト (「メメっと」くんの缶バッチも販売してます…い〜なぁ) http://www.t3.rim.or.jp/~hazuma/index.html ■弱くある自由(00.11.7) 立岩真也さんの新刊『弱くある自由へ』(青土社)というのが出てます。そうい えば、前号でもお伝えした「黒猫房」さんの「カルチャーレビュー」掲載の私の 臓器移植についての論考は、かなり立岩さん(『私的所有論』)の影響が強いの ではないか、と自分では思ってるのですが、どうでしょうか? ○黒猫房 http://member.nifty.ne.jp/chatnoircafe/index.html 『私的所有論』については(あるいは立岩さんについても?)、このサイトでは ほとんど触れたことがないので、はて?と思う人も多いかと思うが、この『私的 所有論』は凄い。内容については件の臓器移植論についてを見てもらった方が、 推察しやすいと思うけど、ともかく、その叙述が凄い。人間の「思考」の極限に 迫るって感じよ。とことん自分のアタマで考えるってのはこういうことだってい う見本というか。この感覚は、かつてクリシンの『意味と生命』を読んだ時にも 感じたものだ。そのクリシンの本にしてもそうだが「あまりに自分の内側にくい 込んでくるような本は書評やエッセイで軽々と紹介できなくなってしまう」とい うところがオレにはある。そんなわけで、立岩さんの本についても長らくなんの コメントもできなかったので、今回の臓器移植論考でちょっとだけコメントでき て、それもこれを書いてよかったと思うことのひとつだ。 その立岩さんのHP《生命・人間・社会》ですが、移転してます。こちもぜひご 覧ください。このHPではこの新刊についての紹介も掲載されてます。それによ ると、今回のはいろんなところに書いたものや対談などのアンソロジーらしい。 ○《生命・人間・社会》 http://ehrlich.shinshu-u.ac.jp/tateiwa/1.htm 『弱くある自由へ』というタイトルからは、私が件の臓器移植論考に書いた「非 ―倫理的に生きる(倫理的に何者でもない者としている)権利」を連想するけど、 どうなんだろうか。早めに読んでみたいとは思ってます…(と言っていつも遅く なるが)。それはともかく、私としてはここで、ついつい「権利」なんて言って しまったが、ようするに「まっとうさ」と言えばもっといいんでしょう。権利な んていうコトバを使うと、それ自体が絶対的なもの、それ自体が「根拠」である ような何かと勘違いしてしまう。そうではなくて、その都度、その時点で、その 社会の共通の感覚として共有できるような「まっとうさ」というものがある、だ けのことなのだろう。 ■臓器移植の語らい(00.11.20) なんて月日のたつのは早いのか。ちょっと前の感覚で言うと、二、三日更新を休 んだだけという気分でいると、いつのまにか二、三週間たってるというありさま です。しかしけっこうゲストブックや雑談掲示板など、ウチの各種掲示板にはひ んぱんに書き込んでますので、ぜひご覧ください。 ○ひるますのカフェ(各種掲示板へのリンクがあります) http://hirumas.hp.infoseek.co.jp/ 特に雑談掲示板(雑談の語らい)は、臓器移植に関する議論がはじまってます。 他の掲示板での議論とはひと味違ったものになってるのではないかと思います。 ご参加もお待ちしてます。 ○http://www63.tcup.com/6328/hirumas.html それと、トップページの「お知らせ欄」には小っちゃく載せてましたが、「ひる ますのおバカボンド」というバカ話専用掲示板が出来てます。この掲示板で一日 の疲れを癒しましょう。 ○http://www.tcup3.com/301/hirumas.html 追記:ひるますのカフェですが、意外にも?トップページにアクセスが多いので (ありがとうございます)、日誌としてカフェの動向を随時書いてアップするこ とにしました。またこの文章は、携帯向けのメールマガジン「カフェひるます」 (文章量が全角198字以下)として配信してます。ケータイにまでひるますに 来られちゃ、ちょっとうっとおしいぜ(笑)って感じですが、うっとおしくない 方はぜひご登録ください。 ○http://www.melma.com/mag/14/m00023814/ それと臓器移植に関する議論が短期間でけっこう大量になりましたんで、これを 機に「カフェ本館・カフェの語らい」として、過去ログをまとめてみました。ぜ ひこちらもご覧ください。 ○カフェの語らい http://hirumas.hp.infoseek.co.jp/CAFE/main.html ■なんじゃそれ(00.11.21) 加藤サン…。 まぁでもなんだかんだ言ったって加藤サンに期待してもしょうがないのよ。総選 挙で森首相はじめ野中さんら、かの主流派を牛耳る人々に権力を渡したのは「国 民」なんだからね〜。いまさら「裏切られた」なんて言ってる人たちに聞きたい が、それじゃ〜選挙行って、連立与党以外に投票したんですかい?と。 まあこれで投票がいかに大事かをみんなが身にしみてくれりゃ〜それでいいんじ ゃないのか。オレとしては今一度、ワシのマンガ『民主主義で行こう!』をご覧 くだされ、と宣伝させていただくのみだ。 ○http://www.bekkoame.ne.jp/~hirumas/COMIC2/minshu.html 追記:しかし上↑に「弱くある自由」ときてこの話題につながると、なんかシャ レにならないよなぁ…。弱すぎだろう。 ____________________________________ ■おしらせ 『オムレット〜心のカガクを探検する』(心の科学研究会G.N.C./ひるます著) の詳しい内容は下記URLに掲載しております。ぜひご覧ください。 http://www.bekkoame.ne.jp/~hirumas/COMIC/digicomi15.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行者:堀込広明 (C) HIRUMAS 2000 ご意見・ご感想等:info@hirumas.com 登録の変更・解除:http://www.bekkoame.ne.jp/~hirumas/ 配信:Pubzine http://www.pubzine.com/ melma! http://www.melma.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ HIRUMAS HEADLINE
|